松尾4月20日1 分勉強全国学力調査感想(数学)全国学力調査が18日に実施されました。 数学の感想としては 計算が必要な問題はほとんどなかったですね とにかく読解力と理解力が試されている問題です 記述問題も多いですが 問題をよく読み グラフを理解する必要があります 教科は数学となってますが 国語に近いなと感じました...
松尾4月4日1 分勉強年号問題並び替え2年号問題の並び替えは 近世・近代に入るとかなり細かいところまで 知っておいた方がいいと思います 明治時代以降の出来事ですね 例えば 次の出来事を並び替えなさい 1.満州事変 2.国際連盟発足 3.第一次護憲運動 4.世界恐慌 みたいな問題です 古代や中世の並び替え問題は...
松尾4月2日1 分勉強年号問題並び替え社会の歴史の問題で 事件の起こった順番に並び替えなさい という問題よく出てきますよね 古代や中世については 細かい年号まで覚える必要はなく 出来事が起こった時の天皇の名前や 権力者の名前で大丈夫だと思います 例えば 1.応仁の乱 2.キリスト教伝来 3.元寇...
松尾3月31日1 分勉強5年生の算数割合と速さは5年生で習う分野ですが 算数が苦手な子は嫌いな分野だと思います 割合が難しいのは 小数で表したり%で表したり 問題をよく読んで 使い分ける必要があること 速さが難しいのも同じような理由です 分速を時速に直したり...
松尾2022年11月28日1 分勉強おかやままなびとサーチ「おかやままなびとサーチ」というサイトがあるのをご存知でしょうか? 岡山に関係がある歴史や工場のようすなどについての動画があるサイトです。 小中学生にとって学びになったり、 興味のあるものを見つけることもできるかもしれません。 私もいくつか動画を拝見しましたが、...
松尾2022年10月5日1 分勉強陽イオン陰イオン中間テストが近づいてきています。 中3の理科は、イオンの問題も範囲に含まれます。 このあたりの問題はしっかりとした理解が大切です。 しっかりと理解が出来ていないと何度同じ問題にトライしても同じです。 もちろん、BTB溶液は酸性の時に何色かとか暗記も必要なのですが、...
松尾2022年8月30日1 分勉強英語に数学の知識は必要ない?英語に数学の知識が必要かどうか? 皆さんはどう考えますか? これはどうやら必要な時代になってきたようです。 もちろんほとんど使うことはありません。 必要なのは、入試や模試などの時です。 というのも英語に限った話ではなく、国語や社会においても必要といえるかもしれません。...
松尾2022年6月27日1 分勉強関数とは?「関数とは何か?」と聞かれたらどう答えますか? 中学1年生で関数の定義については習うのですが、 その後は関数の定義については触れることなく一次関数、二次関数と 学習していくため、そもそも関数とは何だったか忘れてしまう生徒も 結構多いのです。 関数の説明はこれです。...