top of page
学習塾 松樹庵
小学生・中学生
しょうじゅあん
検索
松尾
2023年11月2日読了時間: 1分
ボキャブラリーを増やす
作文を書く時 記述問題で自分の意見を書かなければいけない時 大切なのは自分の中にあるボキャブラリーの量です ある言葉を言い換えて別の表現にしたり 表現しにくい言葉を出来るだけ分かりやすく表したり出来ます なのでやっぱり読書というのは大事かなと私は思います...
松尾
2023年9月14日読了時間: 1分
受験生もARE目指して
今プロ野球界では阪神タイガースが絶好調。 今日の時点でM1となり、今日の巨人戦で優勝が決まるかという状態です。 阪神は、倉敷のマスカットスタジアムで1年に1回ぐらい試合を見ることができるので、 ファンの方も多いのではないでしょうか。...
松尾
2023年6月21日読了時間: 1分
トニカク足らない目的語
とにかく明るい安村が イギリスのオーディション番組ブリテンズ・ゴッド・タレントに 出演して会場を沸かせたのは少し前の話ですが あの動画面白かったですよね どんな状況でも物怖じしない勇気は本当に見習わなければなりません 安村さんがネタの最後に 「Don't worry....
松尾
2023年4月24日読了時間: 1分
全国学力調査感想(英語)
最後の自由英作文は25語以上なので かなり長く記述しなければなりません 無理に難しい単語を使おうとしても うまくいきませんので 出来るだけ簡単な単語を組み合わせて作る必要があります 模範解答ではto不定詞なども使っていますが...
松尾
2023年4月18日読了時間: 1分
意地悪な問題と難しい問題は違う
意地悪な問題とはどのような問題でしょうか? 例えば「DNAの読み方は何ですか?」という問題が出たとすると ほとんどの生徒が「ディーエヌエー」 と答えると思います でも実は正解は「デオキシリボ核酸」が答えだったとします これは意地悪な問題ですよね...
松尾
2023年3月16日読了時間: 1分
一般入試振り返り(英語)
英語はやはり長文読解の出来が大事ですよね 時間配分にも注意しないといけません それと 長文読解の選択問題で 問題の内容に適しているものを 全て選びなさいという問題 今年も出題されていますが やっぱり迷ってしまいますよね 全て選べだと正解が1個か2個か3個か分かりません...
松尾
2023年3月15日読了時間: 1分
一般入試振り返り(数学)
一般入試の数学について振り返りたいと思います 全体的な難易度としては例年通りのように感じました 箱ひげ図の問題も出されましたが そこまで難易度は高くなかったですね しかし 大問4の最後の問題は難しかったですね 私も最初分からなかったので...
松尾
2022年12月18日読了時間: 1分
第一次県立高校進学希望調査結果出ました
新聞等で2023年の県内公立高校の進学希望調査の1回目が発表されています。 ↓参考にどうぞ https://news.yahoo.co.jp/articles/c700a680874844f8489adc76c00cf4c72f01ee6f 倉敷中央、倉商、倉工、水工では...
松尾
2022年11月16日読了時間: 1分
西中、制服変わるってよ
倉敷西中といえば木造校舎で有名な学校です。 うちの塾には西中の生徒は今いませんが、過去に講師をしていた時に 西中の生徒も教えたことがあります。 西中は2023年度に制服を一新するそうです。 全校生徒にアンケートを実施して、どんな制服にするのか決めていったとのこと。...
松尾
2022年11月12日読了時間: 2分
中学校の運動部入部率は減少傾向
中学校の運動部の入部率が37都道府県で過去最低になっています。 当塾の中学生も運動部の子もいれば、文化部の子もいます。 どちらにしても頑張って活動してほしいですね。 ただ、運動部は朝練や土日にも試合があったりと ちょっと大変そうなイメージはあります。...
松尾
2022年10月21日読了時間: 2分
水島工業機械科の定員40人減
県立高校の募集人員というのは、近年の少子化の影響を受け、 年々減少傾向にあります。 そして今年は水島工業高校機械科の定員が40人減る ことが決まりました。 これは大きな変化です。 今年の受験にどのように影響があるのか勝手にシミュレーションしてみます。...
松尾
2022年10月14日読了時間: 1分
10増10減岡山も関係あり
10増10減という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは、衆議院の定数が10増えて10減るということです。 だったら何も変わらないのでは?と思われるかもしれませんが変わります。 しかも岡山県は10減の1つに含まれているのです。...
松尾
2022年10月12日読了時間: 1分
女性活躍社会の到来はいつ?
経済開発協力機構(OECD)が加盟国のうち比較可能な32か国で 大学など高等教育機関で働く教員に占める女性の割合を調べたところ、 日本は30%で、32か国中の最下位だったようです。 アメリカが51%、イギリスが46%なのでかなり低い数字に見えます。...
bottom of page